ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける

皆さんこんにちは。footballpossessです。

今回もギャップ回やっていこうかなと思います。

ギャップ3 等間隔で距離を取った位置

の続きになりますので、先に3を見ておいて下さい。

今回のテーマはディフェンスのライン上で受けるです。

どういう時に使える技術でしょうか?

基本的な受け方としては

ギャップ3 等間隔で距離を取った位置ギャップ2 三角形の外心で受ける

の考え方を使い、フリー受けられることがほとんどなのですが、

試合を通じて、上記の受け方では厳しい状況も存在します。

その場合、使うのがディフェンスのライン上で受けるです

ではその状況とはどういう時でしょうか?

例として多く見られるのは、

中にボールを繋げたいが相手ディフェンスがコンパクトな時です。

サッカーでは同じ方向、角度にパスを繋ぎ続けると、ディフェンスが対応しやすくなります。

例えば、

横→横→横  のパスではディフェンスは横にスライドするだけで済みますが、

縦→横→斜め の様に方向を変えていくことで、ディフェンスもそれに応じて対応しなければなりません。角度を変えられると、人間も方向転換しなければなりません。また、ディフェンス側は視野が見えづらいところにボールを動かされていますので、対応が遅れてしまいます。

角度についてはまた、別の回で紹介しますので、今回はこのくらいにします。

つまり、試合をコントロールするためには、状況が厳しくてもボールを中に入れたい時があるのです。

そんな時に使えるのが今回のボールの受け方です。

では、具体的にどの様にボールを受けるか見てみましょう。

この様にディフェンスがコンパクトに保たれ、後ろにもボールを下げ辛い状況があったとします。ボールホルダーは何とかしてボールを中に入れたいですが、このままボールを中に入れるとボールを受ける次の選手の選択肢は非常に狭まります。後ろから来るディフェンスはボールを奪えるチャンスなので当然プレスをかけてきます。

ということは受け手はボールを受ける位置を調整していかなければなりません。

ではどうすれば良いでしょうか?下記の図をご覧下さい

微妙な違いですが、ボールから遠くにいるディフェンスは、手前のディフェンスの方がボールから近くなるのでマークを受け渡そうという心理が働きます。

ですが、手前のディフェンスは等間隔にポジションを取られているのでチェックが曖昧になります。その心理を逆手に取って、ボールの受け手は前を向ける可能性を向上させられます。また、仮に近くにいるディフェンスにプレスに寄せられても、リターンで逃げることも出来ます。

次に前を向けたら、元々居た外心の場所までボールを運ぶことで、外心で受けた場合と同じ状況を作り出せます。

またこの様な受け方も可能です。

この様に縦に受けたら、スピードアップも可能です。そのまま縦に速く責めることも可能ですが、ディフェンスはスピードアップされるのが一番嫌なので、当然寄せてきます。そこで、その心理を逆手にとり、横や後ろに下げることで、更に余裕のある状況を作り出すことも可能です。

この様にちょっとした工夫一つで自分もチームも楽な状況を作り出す事ができます。

この場面では3バックの右にいるアウベスからシャビへパスが出ておりますが、外心に位置取るとブスケツと被ってしまうのを嫌い、ディフェンスのライン上で受ける選択をしました。

そこから前を向きドリブルで三角形の外心に向かってボールを運びました。結果としてフリーで外心にいる状況を作り出したのです。最初から外心で受けていたら恐らくフリーで前を向くことは出来なかったでしょう。

ちょっとした工夫で良い状況を作り出した例でした。

今回はこのくらいにしておきます。ではまた。

ギャップ3 等間隔で距離を取った位置

皆さんこんにちはfootballpossessです。

今回もギャップシリーズやっていこうかなと思います。

ギャップ2 三角形の外心で受ける の続編です。

まだ見ていない方は先に2を見て下さい。

前回は三角形の外心でボール受けようと話をしましたが、今回はその外心で受けられない場合はどうしたら良いのかという部分を解決していきたいと思います。

では具体的にどの様な場面があるでしょうか?例を見てみましょう。

例1 相手ディフェンス同士の距離が近い且つ、ボールホルダーとの距離が遠い時

少し極端にしましたが、この様な密接した空間且つ、ボールホルダーとの距離が遠い場合、その場でボールを受けるのは、ほぼ不可能です。というよりも普通はそこにパスをする選択はしないですよね(笑)敵を引き付けているという点では、合格かもしれないですが、パスはまず引き出せません。

例2 パスコースを敵が塞いでいる

これはよく試合で起こり得るケースでは無いでしょうか。敵は中央にボールを通させたく無いので当然この様に縦を切ったディフェンスをします。この状況でパスを出してもパスが通らないのは一目瞭然ですね。

ではこの状況でフリーでパスを受けられる方法はどうすれば良いのでしょうか?

下の図をご覧下さい。


外心から出でいます。前回の記事を見て頂いた方は「え?」と思うかもしれませんが、ここでのポイントは

近くにいる2人のディフェンスとの距離は等間隔に保ちます。

等間隔に位置取りをするという考え方は変わりません。

引き付けるディフェンスの数は外心で受ける時より少ないため、フリーで前を向くには非常に適しています。

また、こんな場面でも活用出来ます。

横や斜めからボールを引出したいが、パスの軌道にディフェンスがいる場合、ポジションを下げる事により、パスをフリーで引き出すことが出来ます。

上記で紹介したボールの受け方は1例に過ぎません。他にもこの方法で色々な引出し方がありますが、考え方は同じなので、状況に合わせた受け方を随時考えていきましょう。

スペインやバルセロナの選手がフリーで前を向くのが上手い理由はこの様な受け方を徹底しているからです。試合中でもこの受け方は最も多用しております。もし、興味があって、時間があれば、この様な受け方をしているか見てみて下さい。意図的にその様なポジショニングをしているのがわかります。

また、前を向き、試合を安定させるために、初めからこの位置にいることも出来ます。受け場所一つで試合の状況をコントロール出来るので覚えておきましょう。

この場面ではメッシからシャビへパスが出ますが、シャビは相手2選手と等間隔にポジショニングを取っています。

その結果シャビはフリーで前を向き、顔を上げる余裕まであります。細かいことですが、この繰り返しを行うことが大事なのです。

皆さんも、機会があれば是非試して見て下さい。

今回はこの辺にしておきます。ではまた。

ギャップ2 三角形の外心で受ける

どうもこんにちは、footballpossessです。

今回はギャップで受けるシリーズの続きをやっていこうかなと思います。中盤以上の前線の選手はこの受け方は必須項目になります。

ギャップ1 ギャップで受ける理由

の続きになります。

ギャップでボールを受けることで、部分的に数的優位を作ることが出来ると説明致しましたが、今回は更に相手を惹きつける方法をご説明します。

それは、三角形の外心でボールを受けるです。

どういう事なのでしょうか。なぜ外心かと言うと、各ディフェンダーから等間隔に位置取ることが出来るからです。下記の図をご覧下さい。

三角形を形成する相手デュフェンスがあるならば、各ディフェンスから等間隔にボールホルダーは位置取ります。ではどうやって等間隔にいるかどうか判断するでしょうか?まず、外心についておさらいです。

外接円、外心について

 それぞれの各辺の垂直二等分線は一点でまじわり、その点Dを中心に円を書くと…
 
   
Dを中心に三角形の3つの頂点を通る円を書くことができて、この円を「外接円」、その中心Dを「外心」といいます。

引用:http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/newpage88.html

外心の特徴は

  • 各頂点から等しい位置にあること
  • 各辺の垂直二等分線の交わったところにある。

つまり、周りを見て、二辺以上の垂直二等分線の交わったところに位置すれば、そこは外心になります。

では外心に位置取ることでどの様なメリットがあるのでしょうか?下記をご覧下さい。

  • 等間隔に位置取ることで、誰がチェックに行くのか不透明にさせる。
  • 多くの敵を引き付けて、数的優位を生み出す。

上記もメリットは実は三角形だけのメリットだけではなく、四角形、五角形などの他の多角形にも共通して言えることです。

ただ、四角形以上の多角形で等間隔が取れる状況はなかなか出会えません。四角形以上であるならば、等間隔に最も近い位置を探してボールを受けるようにすれば良いでしょう。

今回はわかりやすくするために外心が必ず存在する三角形で話を進めたいと思います。

相手ディフェンスのチェックを不透明にさせる

上の図のようにに誰もチェックに来ない場合はそのままターンが可能です。前を向いたら、左右にボールを散らすことも可能ですし、場所によってはシュートも可能です。この様に外心に位置取られるとディフェンスにとっては判断が難しいことは多々ありますので隙があれば前を向く意識を持ちましょう。

ディフェンスのプレッシャーが厳しいチームが相手だと試合中なかなか前をむかせてもらえない状況が続いたりします。ですがこのように三角形の外心で受けるとぽっかり空いたエアーポケットのように前が向ける状況が生まれることがあります。

試合状況が厳しくてもこのように三角形の外心で受けることで、フリーで前を向ければ、試合を落ち着かせるきっかけを作る事にも繋がるのです。

このような状況が何回も続いていくと段々ボール支配率にも変化が表れ、試合を支配出来ようになるところまで繋がります。

ボールポゼッションが上がれば、攻撃の時間や回数も増えるので、得点のチャンスにも繋がります。

フリーで前を向くというのは、思った以上に色々な効果を持っているということを覚えておきましょう。

敵を引き付ける

では厳しいチェックに合った場合はどうしたら良いでしょうか?下記をご覧下さい。

この場合は3人で挟みボールを奪いに来ています。その場合は無理をせず、リターンやダイレクトを用いて、味方に預けましょう。例えボールは前に進まなかったとしても、1人で相手複数を引き付け、周りにスペースを作りましたので、充分な仕事だと言えます。

リターンを受けた選手は新しく出来た広いスペースにパスを送りましょう。出来ればダイレクトが良いですが、ボールを奪いに寄せたディフェンスは直ぐには対応出来ないのでツータッチ、多くてもスリータッチでパスを出す時間はあるでしょう。

三角形の外心で受けたことの恩恵を有効的に使うことを意識していきましょう。

追記:パス、トラップ参照につきましては下記リンクを参照下さい

強い!速い!読まれない!インサイドキックが格段に上達する方法

コツが解れば誰でもできる!美しいスルーパスの方法

シャビ(xavi)ボールを受ける技術

トラップの基礎 ピタッと止まるトラップを試みたい方へ

一人がチェックに来た場合

では、1人がチェックに来た場合はどうでしょう?

先ほど同様リターンパスをしても良いのだが、寄せてくる敵の反対方向にトラップ、ドリブルをする事で、別の外心を生み出しております。このような方法を取る事でフリーの状態を作り出しております。

チアゴからパスを受けるセスクにご注目下さい。まるで囲ったディフェンスの等間隔に位置しています。

3人のディフェンスに狙われました。

しかし、無理をせず、近くにいたシャビにダイレクトでパスしています。この様にセスクが外心でボールを受けて敵を引き付けた事で、次に受けたシャビはフリーの状態を作ることが出来ました。

ボールを受けるに当たって、外心に位置取ることは、基礎になりますので、何度もイメージをし、実戦で試していきましょう。

くどい様ですが、今後紹介していく受け方はこの方法があっての考え方ですので、自分のモノになるまで、覚えていきましょう。

まとめ

良い位置でのポジショニングは受け手にとって安心材料の一つになります。自分が良い位置で受ける事が出来ると分かっていれば、次のプレーのイメージがしやすくボールを受けた後でも落ち着いてプレーを行う事が出来ます。

三角形の外心の位置は決まっているので、そこに入りさえすれば後は次のプレーを考えるだけとなります。そのため、適切な視野を確保でき、判断スピードも格段に上がります。少なくとも不用意なボールロストは減り、クオリティの高いプレーをする事ができるでしょう。

最初の内は三角形の外心を探すのに手間取ってしまい、チグハグなポジショニングを取ってしまうかもしれません。私も最初はそうでした。(笑)

ですが、何回も繰り返し行う事で、感覚的に三角形の外心に入る事ができる様になります。そうなれば、次のプレーを考えるだけなので比較的楽にプレーでき、ゲームメイクを考えられるようにもなりますので、機会がありましたら、どんどん意識してポジションを取るようにすることをお勧めします。

では今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。

ギャップ1 ギャップで受ける理由

皆さんおはようございます。こんにちは。こんばんはfootballpossessです。

今回からギャップ回やっていこうかなと思います。

サッカーではギャップ(相手ディフェンスとディフェンスの間)でボールを受けるのが良いとされておりますが、一体なぜそんなことをするのでしょうか?

皆さんはそんな事を考えたことはありませんか?

結論から言うと試合中にギャップで受ける回数が多ければ多いほど良いんです。これにはしっかりとした理由があるのです。

それは数的優位を生み出すためです

サッカーでは数的優位であればあるほど試合を優位に進める事ができます。ですが、通常ディフェンス側は安全を保つために相手オフェンスよりも多く人数を割きます。

つまり、オフェンス側はディフエンス側より少ない人数で相手の守備陣を崩していかなければなりません。

そこで、利用するのが「相手ディフェンスの間でボールを受ける」です。

これを利用する事で、部分的に数的優位を生み出すことが出来るのです。

ではなぜ、そうなるのでしょうか。下の図をご覧下さい。

出典:http://footballtactics.net/appnew/

この図は青チームがボールを持ち、前の青の選手にパスを出そうとしている場面です。前の青の選手は相手ディフエンダーの間に等間隔で入っています。この状況で前の選手がボールを受けたらどうなるでしょうか?下の図をご覧下さい。


出典:http://footballtactics.net/appnew/

ディフェンスは通常一番近い人間がチェックに行きますが、このように等間隔でボールを受けられるとどちらがチェックに行くかチグハグになります。結局、どちらもチェックに行くことが出来ず、ボールを受けた選手は容易に前を向くことが出来ます。

では、もしチェックが来たらどうしましょう。下の図をご覧下さい。


出典:http://footballtactics.net/appnew/

元々ディフェンスがいた場所に広大なスペースが生まれました。ボールを受けた選手はリターンや別の選手にボールを預ける事によって、新しく生まれたスペースを有効的に使うことが出来ます。(上手い選手は今状況でも前をむけてしまいます笑)


この場面を見てみましょう。シャビからセスクへパスが渡る時セスクは相手の等間隔に位置しております。

白の丸で囲った選手がチェックに行ったので、セスクはシャビにリターンパスをし右サイドに広大なスペースを生み出しました。セスクはこの時敵3人の意識を引き付けました。この後、シャビはこのスペースでアウベスにパスを出しています。

このように敵の間に陣取ることで部分的に数的優位を生み出す事に成功することが出来ます。これを続けることで当時のバルセロナは終始試合をコントロールしていたのです。

今回はこのくらいにしようかなと思います。ではまた。