ビルドアップ2 中盤が受けた後と前線の位置 ワントップ

どうもこんにちは。footaballpossessです。

今回もビルドアップやっていきます。

ビルドアップ ボランチ(中盤)のスタート位置の続きです。

先に上記リンクを見て下さい。

前回のスタート位置から始まり、次にどの様な動きをすれば良いのかを今回ご説明致します。

前回同様4−2−3−1(4−3−3)のセンターフォワードが1人のパターンと4−4−2のセンターフォワードが2人のパターンで分けて考えていきます。

4−2−3−1(4−3−3)の場合

上の図はセンターバックから、中盤の選手にボールが渡った状況を表しています。つまり最初のパスが通った後ですね。この後にどの様な動きをしビルドアップをすべきかを解説します。

ウイングが中に入る

まずはウイングが中に入りパスを受けるパターンです。

  • サイドバックが上がる
  • ウィング、中盤の選手がパスを受けられるギャップに入る
  • 逆サイドのウイングはワイドに開く

サイドバックが上がる理由は押し上げに当たります。相手のウィングの選手がマークについて来るまたはサイドバックの選手に受け渡す対策を取ると思います。もし、無策ならばそのままパスを出せばOKです。

ウィングの選手は上がってきたサイドバックの選手と被るため中に入り、ボールホルダーからパスをもらいます。中盤の選手もパスを受けるためにパスコースに入ります。ギャップに入り受けると良いでしょう。私の考えとしてはディフェンスのライン間で受けるとお勧めです。2本目のパスではボールを受けた後は前を向きたいところです。ボールを受けた後のプレーの幅が増えるライン間でのプレーが良いでしょう。

ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける

上記の受け方です。詳しくはご参照下さい。

逆サイドのウイングが開く理由は相手のディフェンスをコンパクトにさせない為です。裏を取れる状況を作ることで、相手ディフェンスは裏へのケアを最優先しなけれなりませんので、ディフェンスラインを闇雲に押し上げてコンパクトにする事ができません。中央にスペースを与えてあげる事を考えましょう。また、3本目のパスへの準備にもなります。

この様な形をイメージできれば良いでしょう。後は、フリーの選手にパスを出せばOKです。2本目のパスを受けた選手が相手ディフェンダーに寄せられたら、近くのフリーの選手にパスを渡しましょう。

センターフォワードが落ちて来る

今度はセンターフォワードが落ちて来るパターンです。いわゆる、メッシが良くやるゼロトップ、偽9番ってやつですね。

基本的な考え方と受ける場所はウィングが中に入るパターンと変わらないです。

  • サイドバックが上がる
  • センターフォワードが中盤に落ちる
  • ウィングがセンターフォワードの位置に入る
  • 逆サイドのウイングはワイドに開く

サイドバックが上がる、逆サイドのウィングがワイドに開くはウィングが中に入るパターンと同じなのでご説明を割愛します。

変更点のあるセンターフォワードが中盤に落ちて来るからご説明します。

センターフォフォードは本来センターバックの裏やセンターバックと中盤の間のスペースでボールを待つ事が多いです。

ですが中盤まで落ちる事で、マンマークに遭わない限り、フリーでボールを受けられる可能性が高いです。

ボールの受け場所としては大きく分けて2パターンです。

相手のボランチの間に落ちる

全体的な形は対して変わりないですが、相手ディフェンスにとっては後ろからパスコースに入られるので、視界に入りづらいと言う点があります。センターバックがついて来なければ、前を向くのは難しくないでしょう。

相手のボランチとウイングの間に落ちる

ウィングが中に入るパターンでご説明した、センターフォワードバージョンです。個人的にはこちらの方がフリーで受けられる可能性が高いかなと思います。相手のウイングの選手は味方のサイドバックに気を取られ、相手の中盤の選手は味方の中盤の選手に気を取られている為、落ちて来るセンターフォワードまでは気が回らない可能性が高いです。

上記2つに言える事ですが、もし、センターバックが付いてきたら、裏にスペースが出来ますので、裏を狙う事が出来ます。その為にウィングの選手は裏を狙える準備もしましょう。

中盤の選手は三角形を意識

前線の選手の動きはフリーで受けたり、裏を狙う動きを意識しましたが、中盤の選手はゲームメイクを意識しましょう。

パスをストレス無く回す為にサポートの位置を考えなければなりません。その為にもパスコースを多く作り出す必要があるので、ボールホルダーに対し三角形を形成できる様に角度を付けてあげると良いです。

もし前を向けなくても次のパスコースがあれば、素早くパスを回せます。ボールホルダーがフリーであるならばリターンでも良いでしょう。

自分の周りに三角形を多く形成できているか、ボールを受けつつ次のパスコースを作れるポジショニングを意識しましょう。

また、横で受けた場合は展開を意識しましょう。逆サイドのウイングが次にボールを受けられる様なポジショニングを取る事が大事です。

もし、パスが出せなければ、中盤に預けたり、ディフェンスに戻したりし、受け直す事ができる様、再度動き直しましょう。考えることはたくさんありますね(笑)

まとめ

2本目のパスからは色々なパターンがある上、動き方の方法も豊富です。今回ご紹介した方法もその一部分でしか無いですが、1つでもパターンとして覚えておくのは、試合中で考える量を減らせるメリットに繋がります。また、自分の技術と相談し、最も受けやすい場所がわかって来るはずです。(微調整は必要になるでしょう)

4−4−2のパターンは後ほどご紹介致します。

今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。