ビルドアップ4 ディフェンスの位置がビルドアップを楽にする

どうも皆さんこんにちはfootballpossessです。

今回はビルドアップやっていこうと思います。

ビルドアップ1 ボランチ(中盤)のスタート位置

の補足になります。

ビルドアップ1 ボランチ(中盤)のスタート位置

では、中盤のスタート位置について触れましたが、今回はディフェンスのスタート位置についてやっていきます。

結論から言うとディフェンスのポジショニングが中盤の選手の動きを良くします。

なぜなら、ディフェンスの作ったスペースに効率良く中盤の選手がポジションを取ることが出来るからです。言い換えると、ビルドアップをストレス無く行うためにはディフェンスの選手のポジショニングが一つ鍵になると言うことです。

ではどの様なポジショニングを取れば宜しいでしょうか。

早速見ていきましょう。

センターバックに凹凸を作る

まず、上の図の様な4バックがあるとします。オーソドックスで一番馴染みのある形だと思います。図ではセンターバックがボールを持っています。この状況のまま、セーフティに回そうとすると

上の図の様な選択肢になるかと思います。

センターバックに出せば、ボールが右から左に流れただけなので、先ほどの状況とほとんど同じです。相手の守備陣形もほとんど動くことはありません。

では再度バックに出すとどうでしょうか。

前へ進めようとすれば、実際に次のパスの選択肢はこの様になるのは容易に想像つくかと思います。

どうでしょうか。サイドバックからパスを受ける選手はプレッシャーを受けてしまいますよね。サイドバックの位置はピッチで一番プレッシャーのかからない場所(プレッシャーの優先順位が低いため)なので、パスを受ける次の選手は自ずと厳しいプレッシャーに合ってしまいます。

つまり、次に繋がりにくくなると言うことなので、ビルドアップには適していないのです。

インターセプトや寄せられるのを嫌い前へ蹴ってしまうのが関の山でしょう。

これを防ぐためにはディフェンスの位置に手を加える必要があります。

上の図の様にセンターバックは後方に、サイドバックは前方にポジショニングを取ります。凹凸を作ることで、乱れた陣形に変化させ、スペースを生み出します。

上の図の様に2箇所に新たな広大なスペースを生み出すことが出来ました。

図の様にどちらかのセントラルミッドフィルダーが新しく生まれたスペースに入って来れる様になります。フリーでが確約されている場合は2枚同時にスペースに入る必要なありません。次に備えて中央でボールを受ける準備をしましょう。

全体図としてはこの様になります。センターバックが後方に動いたことで、角度をつけた形で3対1の形を作ることが出来ました。この相手のディフェンスプラス2のオフェンスの数というのが重要で、プラス1だと次のパスコースがわかりやすくため、選択が悪いとパスカットに繋がり兼ねません。

セーフティにパスを回すにはプラス2を意識しましょう。

もし、センターバックと中盤にチェックが来たならば、中央がフリーになります。中盤もしくはフォワードの選手が降りてきて、開いたスペースでボールを受けましょう。

1例です。

上の図はピケがボールを持ち、中盤のブスケツとセンターバックのプジョルが角度を付け開いています。元々ブスケツの位置にはアビダルがいる場所ですが、少し上がることで、ブスケツがプレーできるスペースを作っています。

相手のフォワードはピケの両脇の選手にチェックに行こうとしますが、赤枠の部分にスペースが生まれました。

開いたスペースにセスクが降りてきたことにより、ピケはフリーのセスクにパスをしました。セスクはフリーで前へ向くことに成功した1例です。

仮に近くの次のパスコースがマークに付かれた場合は1つ前へ飛ばすと良いでしょう。

この様にボールホルダーの両脇と縦パスに備え、相手のディフェンスは陣形を取りました。この場合近くにいる選手にパスを出すのは少しリスキーです。

従って1つ飛ばしたパスを狙いたいので、プレッシャーに来た3枚のディフェンンスの間を狙います。

この様に間にボールを送ることが出来ますが、1点注意しなければならないことがあります。

長いパスになりますので、ほぼ確実にプレッシャーに合ってしまいます。

従って、ボールの受け手の周りは素早くサポートをしなければなりません。

この様に長いボールが入った際には、一早く相手よりも早くサポートをしてあげましょう。そうすれば、後方で詰まっても打開が可能になります。

また、1例になりますが、センターバックのピケがボールを持った際に、相手のディフェンスが次に出しやすいパスへのケアをしております。

相手のディフェンスの間にボールを送ります。

この場面ではシャビが相手をうまく外してボールを受けることが出来ましたが、この距離間だと、相手から強いプレスを受けることも十分に考えられました。

丸で囲った選手達はシャビがボールを受けた瞬間にはこの様に次にボールを受けられる様に既にポジショニングを取っています。一早いポジショニングがビルドアップの助けになりました。

まとめ

今回はビルドアップに置けるディフェンスの位置関係について記述致しました。特にセンターバックに凹凸を付けることで、パスの逃げ場だったり、中盤が活用しやすいスペースを作ることが出来ます。

万が一ボールをロストしてしまっても後方にセンターバックが1枚フリーになっているのでカウンターへの対応も可能です。ビルドアップを行う際のバリュエーションの1つにしましょう。

必ずチームのパス回しを楽にさせてあげられます。

今回はこの辺りにさせて頂きます。失礼致します。

ビルドアップ3 中盤と前線の動き 2トップ

どうもこんにちは。footballpossessです。

今回もビルドアップやっていきます。

ビルドアップ1 ボランチ(中盤)のスタート位置ビルドアップ2 中盤が受けた後と前線の位置 ワントップ

の続きです。まだご覧になっていない方は先に見ておいてください。

前回の記事では相手が4-2-3-1(4-3-3)の1トップの場合をご説明しましたが、今回は4-4-2の2トップの場合をご説明致します。

相手が4−4−2の場合

中盤が相手のセンターフォワードとサイドハーフの間で受けた時

ポジションの取り方は以下の通りです。

  • サイドバックが上がる
  • ウイングが中に入る
  • センターフォワードが中盤に落ちる
  • 逆サイドのウイングがワイドに張る
  • 中盤がギャップに入る

基本的なポジションの取り方は4−2−3−1(4−3−3)の時と変わりはありません。

まずサイドバックが上がり、ボールホルダーがプレーしやすいスペースを作ってあげます。相手のサイドハーフは付いていく、または、サイドバックにマークの受け渡しをすると思われます。もし、フリーになっているならば、ボールホルダーはパスを出しても良いでしょう。パスをした中盤の選手はバックパスを受けられるように再度ポジショニングを取り直しましょう。

サイドバックが上がると同時にウィングの選手は中に入り、パスコースを確保します。裏を狙う動きをしても良いですが、上がって来るサイドバックに任せても良いのでウィングの選手はパスコースの確保を優先した方が、効率的だと思われます。

センターフォワードの選手が中盤に下がることで、中盤で数的優位を作る事ができます。相手のボランチが味方の中盤の選手に意識が向かっていると、後ろから顔を出すセンターフォワードの対応が出来ませんパスを受ければフリーでプレーする事ができるでしょう。

もし、相手のボランチがセンターフォワードのマークに付けば、味方の中盤の選手がフリーで受けられるようになります。中盤に落ちることの最大の目的は、相手ディフェンスの対応において複数の選択肢を与える事にあると言えます。

逆サイドのウイングがワイドに開く理由は中盤に落ちるセンターフォワードに仕事をしやすくする為です。センターフォワードが中盤に落ちる際に、相手のセンターバックが着いて来ると言うケースも考えられます。もし着いてきたら、相手の背後から裏のスペースを狙いましょう。一発でゴールまでのチャンスに繋がります。

相手のセンターバックはゴールに直結する背後のスペースのケアが最優先になりますから、逆サイドのウイングに背後のスペースを狙われるとセンターフォワードに着いていきたくてもいけない状況ができ、結果的にセンターフォワードが仕事をしやすくなるのです。

中盤の選手はギャップでパスを引き出します。数的優位なので比較的フリーで受けられるでしょう。センターフォワードがパスを受けたら、バックパスができるようなポジショニングを取る事を求められます。

相手のフォワードとボランチのライン間でボールを受ける準備をすると、パスを引き出せる且つセンターフォワードからのバックパスを斜めで受けられるメリットがあるのでお勧めです。

ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける角度5 斜めで受けて三角形を作ろうに詳しい受け方を記載しています。

また、センターフォワードが相手ボランチとサイドハーフの間にポジションを取る方法もあります。

基本的に動きの変更は無いですが、ウィングの選手がセンターフォワードの位置に入ると言うのが変更点になります。中盤やセンターフォワードの選手が前を向いた時の次のパスコースを作ってあげると言う役割があるのでセンターフォワードの選手の動きを見て、ポジションの調整をしていきましょう。

中盤が相手のツートップの間で受けた時

次は中盤が相手のツートップ、つまりセンターフォワードの間で受けたときのパターンです。それでは見ていきましょう。

  • 両サイドバックが上がる
  • センターフォワードは中盤に落ちる
  • 両ウイングは中に入る
  • 中盤は相手フォワードとボランチの間で受ける

まずサイドバックですが、中盤センターバックがストレスなくプレー出来るためのスペース作りの為に上がりましょう。ボールホルダーから直接パスをもらうのは難しいので、スペース作りと次の次へのパスへ備える事に専念します。

センターフォワードが中盤に落ちるメカニズムは上記で記載した方法と変わりはありません。フリーで受ける事ができる可能性が高いので、ボールをもらう準備の為、中盤に落ちます。

中盤の選手がフリーで受けられそうならば、次の次のパスを引き出す為に、初めから相手ボランチとサイドハーフに位置取りをしても良いでしょう。

両ウイングの役割は相手ディフェンスラインを上げさせないことです。ディフェンスをコンパクトにさせない為にも相手センターバックの注意を引きましょう。次の次のパスにも備えましょう。

中盤の選手はフリーで前を向くために相手フォワードとボランチの間にポジションを取ります。例え前を向けなくても数的優位なので、やり直しを測りながら、ボールを前へ進めていきます。センターバックにボールを返し、ボールを運んでもらうのも良いでしょう。

まとめ

基本的な考え方は4−2−3−1の時と変わりはありません。私の紹介した方法は一つのパターンとして覚えておくと良いでしょう。将棋と同じようにパターンを知っていると言うのは大きな武器になります。試合の状況を見て、どのパターンを使えば良いのかを考えれば良いのです。そして、パターンを覚えることはイメージの豊富さを与えてくれます。良いパターンがあれば、また記載しようとも思います。

今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。

ビルドアップ2 中盤が受けた後と前線の位置 ワントップ

どうもこんにちは。footaballpossessです。

今回もビルドアップやっていきます。

ビルドアップ ボランチ(中盤)のスタート位置の続きです。

先に上記リンクを見て下さい。

前回のスタート位置から始まり、次にどの様な動きをすれば良いのかを今回ご説明致します。

前回同様4−2−3−1(4−3−3)のセンターフォワードが1人のパターンと4−4−2のセンターフォワードが2人のパターンで分けて考えていきます。

4−2−3−1(4−3−3)の場合

上の図はセンターバックから、中盤の選手にボールが渡った状況を表しています。つまり最初のパスが通った後ですね。この後にどの様な動きをしビルドアップをすべきかを解説します。

ウイングが中に入る

まずはウイングが中に入りパスを受けるパターンです。

  • サイドバックが上がる
  • ウィング、中盤の選手がパスを受けられるギャップに入る
  • 逆サイドのウイングはワイドに開く

サイドバックが上がる理由は押し上げに当たります。相手のウィングの選手がマークについて来るまたはサイドバックの選手に受け渡す対策を取ると思います。もし、無策ならばそのままパスを出せばOKです。

ウィングの選手は上がってきたサイドバックの選手と被るため中に入り、ボールホルダーからパスをもらいます。中盤の選手もパスを受けるためにパスコースに入ります。ギャップに入り受けると良いでしょう。私の考えとしてはディフェンスのライン間で受けるとお勧めです。2本目のパスではボールを受けた後は前を向きたいところです。ボールを受けた後のプレーの幅が増えるライン間でのプレーが良いでしょう。

ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける

上記の受け方です。詳しくはご参照下さい。

逆サイドのウイングが開く理由は相手のディフェンスをコンパクトにさせない為です。裏を取れる状況を作ることで、相手ディフェンスは裏へのケアを最優先しなけれなりませんので、ディフェンスラインを闇雲に押し上げてコンパクトにする事ができません。中央にスペースを与えてあげる事を考えましょう。また、3本目のパスへの準備にもなります。

この様な形をイメージできれば良いでしょう。後は、フリーの選手にパスを出せばOKです。2本目のパスを受けた選手が相手ディフェンダーに寄せられたら、近くのフリーの選手にパスを渡しましょう。

センターフォワードが落ちて来る

今度はセンターフォワードが落ちて来るパターンです。いわゆる、メッシが良くやるゼロトップ、偽9番ってやつですね。

基本的な考え方と受ける場所はウィングが中に入るパターンと変わらないです。

  • サイドバックが上がる
  • センターフォワードが中盤に落ちる
  • ウィングがセンターフォワードの位置に入る
  • 逆サイドのウイングはワイドに開く

サイドバックが上がる、逆サイドのウィングがワイドに開くはウィングが中に入るパターンと同じなのでご説明を割愛します。

変更点のあるセンターフォワードが中盤に落ちて来るからご説明します。

センターフォフォードは本来センターバックの裏やセンターバックと中盤の間のスペースでボールを待つ事が多いです。

ですが中盤まで落ちる事で、マンマークに遭わない限り、フリーでボールを受けられる可能性が高いです。

ボールの受け場所としては大きく分けて2パターンです。

相手のボランチの間に落ちる

全体的な形は対して変わりないですが、相手ディフェンスにとっては後ろからパスコースに入られるので、視界に入りづらいと言う点があります。センターバックがついて来なければ、前を向くのは難しくないでしょう。

相手のボランチとウイングの間に落ちる

ウィングが中に入るパターンでご説明した、センターフォワードバージョンです。個人的にはこちらの方がフリーで受けられる可能性が高いかなと思います。相手のウイングの選手は味方のサイドバックに気を取られ、相手の中盤の選手は味方の中盤の選手に気を取られている為、落ちて来るセンターフォワードまでは気が回らない可能性が高いです。

上記2つに言える事ですが、もし、センターバックが付いてきたら、裏にスペースが出来ますので、裏を狙う事が出来ます。その為にウィングの選手は裏を狙える準備もしましょう。

中盤の選手は三角形を意識

前線の選手の動きはフリーで受けたり、裏を狙う動きを意識しましたが、中盤の選手はゲームメイクを意識しましょう。

パスをストレス無く回す為にサポートの位置を考えなければなりません。その為にもパスコースを多く作り出す必要があるので、ボールホルダーに対し三角形を形成できる様に角度を付けてあげると良いです。

もし前を向けなくても次のパスコースがあれば、素早くパスを回せます。ボールホルダーがフリーであるならばリターンでも良いでしょう。

自分の周りに三角形を多く形成できているか、ボールを受けつつ次のパスコースを作れるポジショニングを意識しましょう。

また、横で受けた場合は展開を意識しましょう。逆サイドのウイングが次にボールを受けられる様なポジショニングを取る事が大事です。

もし、パスが出せなければ、中盤に預けたり、ディフェンスに戻したりし、受け直す事ができる様、再度動き直しましょう。考えることはたくさんありますね(笑)

まとめ

2本目のパスからは色々なパターンがある上、動き方の方法も豊富です。今回ご紹介した方法もその一部分でしか無いですが、1つでもパターンとして覚えておくのは、試合中で考える量を減らせるメリットに繋がります。また、自分の技術と相談し、最も受けやすい場所がわかって来るはずです。(微調整は必要になるでしょう)

4−4−2のパターンは後ほどご紹介致します。

今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。

ビルドアップ1 ボランチ(中盤)のスタート位置

どうも皆さんこんにちはfootballpossessです。

今回はビルドアップやっていきます。

今まではボールを受ける際に自分の身の周りの視点(ミクロ視点)でお話をさせて頂きましたが、今回はピッチ全体の視点を意識したマクロ視点でお話をさせて頂きます。

今回のテーマであるビルドアップをするに当たっては知っておくべき内容です。

まず、ビルドアップとは何かから説明致します。

ビルドアップ

造形するという言語の意味を持ちます。サッカーにおいてのビルドアップは、ゴールキーパー、ディフェンスからパスやドリブルで持ち上がり、中盤(ミッドフィルダー)や、前線(フォワード)にボールを預けながら攻撃しゴールまでの一連の流れを構築することを指します。

前線でボールを奪い、少ない手数でゴールを奪うショートカウンターとは違い、手数を掛けてシュートまでのプロセスを作るのが特徴となります。

相手が4-2-3-1(4-3-3)の場合

さて、これからビルドアップの仕方をご説明しますが、相手のフォーメーションによってスタートの位置が少し変わってきます。場合分けをして考えていきたいと思います。まずは4-2-3-1(4-3-3)からやっていきます。言い換えると相手のセンターフォワードが1人の場合です。

上の図はセンターバックがボールを持っている状況です。ビルドアップにおいて、スタートからサイドにボールを送ると、相手ディフェンスが逆サイドを放棄して寄せてきますので、数的不利になり、詰まってしまいます。

ですので最初は中盤の選手にパスを出し、余裕を持ったプレーをしなければ、良い攻撃には繋がりません。

上の図は定位置にいたサイドバックにパスを出しましたが、相手ディフェンスにスライドされ詰まった状態を表しています。センターバックからサイドバックにボールを送った場合この様な状態になって、無理に中盤に出したり、前線にロングボールを闇雲に蹴ってボールを奪われてしまったという経験がある人は結構多いんじゃないでしょうか。

この状況を防ぐには工夫をしなければなりません。

工夫の仕方として、まず中盤の選手がフリーで受けれる様にします。

上の図で白の丸で囲った部分でボールを受けます。相手のフォワードと前線のサイドの選手のギャップに当たるところがいいですね。ここまで中盤の選手が引いて受けるとマークについていた選手もついて行くかためらいます。なぜなら、ついて行ってしまうと肝心な中央を開けてしまうので、開いたスペースにパスを通されると失点に繋がるリスクがあるからです。

もし、相手に寄せられてもセンターバックやサイドバックに返すことで、やり直したり、寄せられることで開いたスペースにパスを出せば良いだけです。

さらに中盤をフリーにさせるためにサイドバックに一仕事してもらいます。サイドバックがワイドに上がることで、マークについていた相手のサイドの前線の選手も引っ張られるので、中盤の選手により広大なスペース(つまりフリーになれるスペース)を与えてあげる事ができます。落ちて来る中盤の選手もワイドにプレーが可能になります。

この様な工夫をする事でセンターバックからの1本目のパスを中盤の選手がフリーで受けれる様になります。同時にサイドバックの選手が上がる事で押し上げにも成功しています。フリーで受けるために相手のギャップで受ける必要があるので、ギャップでの受け方は

ギャップ1 ギャップで受ける理由ギャップ2 三角形の外心で受けるギャップ3 等間隔で距離を取った位置ギャップ4 ディフェンスのライン上で受けるを見て下さい。

また、パス、トラップにつきましても、下記リンクを参照ください

強い!速い!読まれない!インサイドキックが格段に上達する方法

トラップの基礎 ピタッと止まるトラップを試みたい方へ

相手が4−4−2の場合

次は相手のフォーメーションが4−4−2、つまり、相手のフォワードが2トップだった場合です。4−2−3−1(4−3−3)とは少しだけ受け方が変わりますので覚えておきましょう。

センターバックがボールを持っている状況でこの様な場面は良く見るのではないでしょうか。基本的な考え方は先ほどの4−2−3−1の時と同じで中盤の選手にボールを渡したいところです。今回も少し工夫が必要なので見ていきましょう。

今回狙いたいスペースは白い丸で囲ったところです。4−2−3−1の時と比べ一つスペースが増えていますね。相手センターフォワードとサイドハーフの選手で作られたスペースだけではなくフォワードとフォワードの間にもスペースができています。この3つのスペースで受けることを考えましょう。

上の図の様なポジショニングを取ることで、ファーストパスをセンターバックから引き出す事ができます。例え寄せられても、数的優位なので、センターバックやサイドバックに返す事が出来るのは4−2−3−1の時と同じです。

ですが、ビルドアップのスタートのパスになりますので最初は前を向きたいところですよね。そういう場合はセンターバックの横まで引いて受けるとまず確実に前を向けます。その場合はサイドバックを前線に押し上げて上げましょう。

さらに補足するとスタート位置においてセンターバックの距離間を広げておくと相手フォーワード間で受ける場合、スペースが大きいので受けやすいです。センターバックの距離間も意識しましょう。

もし、相手ディフェンスが中盤の人間を捕まえにきた場合は、フリーになったセンターバックがボールを受け、ドリブルで少し持ち上がりましょう。中盤で受けた場合と同じ効果になります。

追記:ドリブルの方法については下記リンクを参照ください

余裕を持ったドリブルの仕方

つまり、ビルドアップのスタートにおいては、中盤の選手とセンターバックの選手は同じくらいのスキルが求められると言うことです。

まとめ

ビルドアップをストレスなく行うためには、フリーで受けなければなりません。フリーで受けるためには、工夫が必要になります。その工夫を怠ると、ビルドアップができない、つまり攻撃につながらないと言うことです。

スムーズにビルドアップを行うためにもこの様な図を事前に頭に入れておき、イメージトレーニングをすることが大事だと言えます。イメージができていると試合中で動くだけの作業で良いですから、日頃の準備が非常に大事だと言えますね。是非試合に挑む前に頭に入れておきましょう。

今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。