距離間3 中近距離で受ける 素早いゲームメイクと距離間を使い分けよう

どうもこんにちは。footaballpossessです。

今回も距離間やっていこうかなと思います。

距離間2 近距離で受ける 素早いリズムを作ろう

の続きになります。

前回近距離で受けた場合(3m以下)をお話しさせて頂きましたが、今回の中近距離は3m〜6mくらいと定義致します。

なぜこの距離間かというと

3m〜6mは素早いパス回しが可能、且つ相手の陣形を動かすのに最も適した距離だからです。

言い換えると、素早いパス回しを行うに当たって基本的な距離間とも言えるでしょう。

これ以上遠くなると、サポートの距離が遠くなり、ダイレクトプレーが減ってしまい、個人能力での打開が必要になってきます。

距離間2 近距離で受ける 素早いリズムを作ろう

詳しくは上記リンクを参照お願いします。

逆に、近すぎると、素早いパス交換は出きるものの、ディフェンスの陣形が動きづらくボールが動いている場所はあまり変わらない為、展開をするには不向きな点がございます。(ディフェンスの足を止めるには向いています

つまり、ワンタッチ、ツータッチでプレーが可能であり、展開を行う際はこのくらいの距離感が適していると言えます。ゲームメイクをする際はこの距離間を意識すると良いでしょう。

ディフェンスの収縮と拡散

同じ距離間でパスを回していると、ディフェンスは一定の距離間で守る事が出きるので比較的守りやすくなります。

オフェンス側はゴールを奪うためにこのディフェンスの陣形を崩していかなければなりません。

そこで、オフェンス側はボールを受ける距離間を変える事でディフェンスの守る距離間を変えて行く必要があります。

パスを受ける距離が遠ければディフェンスの距離間は拡がり、パスを受ける距離が近ければディフェンスの距離間は収縮することは上記に記載させて頂きました。

そこで、ディフェンスを崩すために、パスを受ける距離を縮めたり拡げたりする事で、ディフェンスの陣形を崩していきます。

ディフェンスの距離間が拡がったところで、オフェンス側は急に距離を縮めればギャップが生まれますので、中央から攻撃しやすくなります。

ギャップ2 三角形の外心で受けるギャップ3 等間隔で距離を取った位置ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける

ギャップでの受け方は上記リンクを見て下さい

逆にディフェンスの距離感が収縮したところで、オフェンス側は急に距離を拡げれば、サイドから仕掛けやすくなります。

このディフェンスの拡散と収縮を利用し崩すために、この中近距離ボールを受け続けると距離間を縮めやすくも拡げやすくもなるので、基本的な距離間としてゲームメイクすると試合を優位に進めやすくなるでしょう

まとめ

中近距離である3m〜6mの距離間は素早いパスを回す基本的な距離感であると同時に距離間に変化を加えるのに適した距離と言えます。

ディフェンスの収縮と拡散を利用しゴールを奪える様にしましょう。

今回はこの辺りにさせて頂きます。失礼致します。