強い!速い!読まれない!インサイドキックが格段に上達する方法

どうも皆さんこんにちは。footballpossessです。

今回はインサイドキックやっていこうと思います。

インサイドキックについては色々な意見が散見されると思います。指導者によって教え方がそれぞれで、ネットや動画サイトでも様々な意見が飛び交っており、困惑されている方も多いと思います。

それぞれ理念があり、工夫がありと各々やりやすいやり方があると思いますので私は一概にどれが正しいとは申しませんが、インサイドキックを学ぶ上で一度立ち返って考えて頂きたいことがあります。

それは、『そのインサイドパスは試合をする上で弊害になっていませんか?』ってことです。

「弊害って何?」って思うかもしれませんので、ご説明しますと

  • 次に動き直すに動きずらくないか
  • 相手に読まれることなくパスを出せているのか
  • リターンを受けても対応できるのか
  • 試合のリズムを崩していないか

などが上げられるかと思います。

サッカーは相手がいるスポーツです。相手を欺かなければなりませんし、相手より速く質の良い動きをしなければなりません。決して綺麗な球筋を競うスポーツではありません。

正直に申しますと、上記の事象が満たせていればパスを出すに当たって、別にインサイドキックではなくても良いということです。速くて、相手に読まれなくて、ゲームメイクができるのならば、ボールを蹴る場所はつま先だろうが、かかとだろうが、何だって良いということです。

バスケットボールの試合を見たことがある人は少し思い出して頂きたいのですが(見たことがない人は一度ご覧になっても良いかもしれません)、パス回しをする際に次のパスをする方に向いて「よしパスを出しますよ」と言わんばかりに丁寧に出している人はいるでしょうか?

まずいないと思います。何でいないかというと、パスコースが読まれプレッシャーがかかってしまうのを防いだり、相手の予想を外す事によってゴールへ直結させたりするからです。特にバスケの場合はボールを蹴るではなく、投げる、放るの行為になりますので、パススピードや距離はサッカーに比べ劣ります。また、人数も少なく、コートも狭いのでパスカットは失点へ直結しやすいので、よりシビアに工夫してパスを回さなければならないわけです。

バスケットボールで例を出しましたが、これはサッカーも同じで、パスを出す際に一つ一つ相手を意識して出さなければならないという事です。はっきり申しますと相手に読まれるご丁寧なキックは相手がいるスポーツにとっては足手まといでしかないという事です。

このように、インサイドキックを学ぶ上では試合で活用できるインサイドキックを学ぶ必要があるという事です。

ではインサイドキックを学ぶ必要はないんじゃないかと感じる方もいるかと思いますが、強くて速いパスを出すに当たってインサイドキックが一番有効だから我々はインサイドキックを使うのです。

つまり、

  • 次に動き直すに動きずらくないか
  • 相手に読まれることなくパスを出せているのか
  • リターンを受けても対応できるのか
  • 試合のリズムを崩していないか

を満たすインサイドキックを学ばなければならないという事です。

そんな蹴り方あるのと思われるかと思いますが、これがあるのです。

蹴球計画さんが記載している正しいインサイドキックの表裏という記事があります。こちらに詳しく書かれているので是非ご覧下さい。

 http://c60.blog.shinobi.jp/Category/18/ 

どのような内容かと簡単に要約すると、身体の遠心力を使い、足を回すように蹴る事で、次に動き直しやすくなり、相手に読まれづらくなるというものです。

上の画像をご覧下さい。

わかりますでしょうか。軸足を中心に蹴り足を回すようにしてボールを捉えていおります。

このようなキックをする事で、蹴った足でそのまま着地し次の一歩目の軸足になり、走り出すことができます。

パター型といわれる、足の面を並行にした蹴り方だと、蹴った足が着地するときは、横を向いてしまいますので、次の一歩に繋がらないデメリットがあります。

しかし、このような蹴球計画さんの言葉を借りるならば表のインサイドキックは蹴った足が着地するときの向きは前を向いていますので、次の一歩に比較的速く進むことが出来るメリットがあるということです。

ポイントはボールを押し出すのではなく、遠心力を使って当てるということです。少し感覚的にお話しすると、ボールを蹴るのにエネルギーを使わないという言い方をさせて頂きます。自然な身体の動きに身を任せてボールを当てに行くという感覚で蹴れると、身体の力が抜け、綺麗なパスが蹴れるようになります。

この蹴り方のもう一つの特徴は、身体の内側にボールが進んでいくという事です。相手ディフェンスと正対している時にこのキックをすると、相手のディフェンスはボールが正面に飛んで来るものだと思っていたのが、飛んでこないため、パスカットがしづらいという事です。普段何気なく使っているインサイドキック一つで相手を欺くことができます。

また、パスの受け手の視点で考えると、ディフェンスが予想していない場所にボールが飛んできるので、次のプレーがしやすい状況が出来ているという点もメリットの一つになります。

次のプレーを意識したキックにこれほど適した蹴り方はないと思われます。当時スペイン全盛期のレギュラー陣はみんなこの蹴り方をしていますのであれほど流麗にパスを繋ぐことができたのです。

補足

さてここからは私のオリジナルの部分になるのですが、インサイドキックをするに当たってのコツをお伝えできればと思います。

ボールを当てる場所

インサイドキックを伝えるに当たっていろいろな意見があるかと思いますが、私が思うに最も適した箇所をお伝えします。

参考:https://www.sapporo-sports-clinic.jp/disease/296/

外脛骨と呼ばれる部分にボールを当てます。ここはインサイドで一番硬い場所になりますので、少しの力でボールが飛んでいきます。ボールに当てるだけの意識で飛んでいきます。身体に余計な力を入れずに蹴ることができますので、動き直しをするに当たって非常に適した場所になります。

引用:https://www.yoshino-seikei.jp/ostibialeext..html

場所でいうと矢印の部分になるのですが、くるぶしの下から少し足の指の方に進んだ場所になります。自分の足を触りながら確かめてみてください。少し出っ張った箇所があると思いますのですぐにわかるかと思います。(人によって出っ張り方が違うらしい)(ちなみにここが出っ張りすぎている人は捻挫しやすいそうです。僕は出っ張りすぎています。泣)

この場所に当てるために意識したいポイントは蹴る足の指をあげることです。指をあげることで、インパクト時に外脛骨の部分に力が集中しますので、より強くて速い球が蹴れるようになります。

ポイント

  • 外脛骨にボールを当てる(一番硬い場所なので蹴るのに力を使わなくて済む)
  • 蹴る足の指をあげる意識(インパクト時に外脛骨の部分に力が集中する)

軸足の膝の使い方

もう一つ私がお伝えしたいのが、軸足の膝の使い方です。

結論から言うと、ボールが蹴り足に当たる前に、軸足側の膝を少し落とすことです。膝が落ちるエネルギーをボールに伝えることで、ボールにより強いエネルギを伝えることができます。

ただ、膝を落とすのはほんの少しで大丈夫です。どれくらいかと言うと、軸足を踏み込むときに軽く身体が沈むかと思いますのですのくらいの沈みで大丈夫です。もっと力を伝えたい人は深く沈めば良いのですが、やりすぎると、次の1歩への弊害になってしますので、私は軽く沈む程度を推奨します。

このように当てる場所と膝の力、身体の遠心力を使うことで、私はインサイドキックをするに当たってほとんど力を使っていません。もはや蹴っていないくらいの感覚で強いボールが蹴れます。インサイドキックに悩んでいる方、改善を試みたい方、新しく学びたい方は是非やって見て下さい。必ず試合に役立つ良いキックになりますよ。

今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。