どうもこんにちは。footballpossessです。
今回もビルドアップやっていきます。
ビルドアップ1 ボランチ(中盤)のスタート位置、ビルドアップ2 中盤が受けた後と前線の位置 ワントップ
の続きです。まだご覧になっていない方は先に見ておいてください。
前回の記事では相手が4-2-3-1(4-3-3)の1トップの場合をご説明しましたが、今回は4-4-2の2トップの場合をご説明致します。
相手が4−4−2の場合
中盤が相手のセンターフォワードとサイドハーフの間で受けた時
ポジションの取り方は以下の通りです。
- サイドバックが上がる
- ウイングが中に入る
- センターフォワードが中盤に落ちる
- 逆サイドのウイングがワイドに張る
- 中盤がギャップに入る
基本的なポジションの取り方は4−2−3−1(4−3−3)の時と変わりはありません。
まずサイドバックが上がり、ボールホルダーがプレーしやすいスペースを作ってあげます。相手のサイドハーフは付いていく、または、サイドバックにマークの受け渡しをすると思われます。もし、フリーになっているならば、ボールホルダーはパスを出しても良いでしょう。パスをした中盤の選手はバックパスを受けられるように再度ポジショニングを取り直しましょう。
サイドバックが上がると同時にウィングの選手は中に入り、パスコースを確保します。裏を狙う動きをしても良いですが、上がって来るサイドバックに任せても良いのでウィングの選手はパスコースの確保を優先した方が、効率的だと思われます。
センターフォワードの選手が中盤に下がることで、中盤で数的優位を作る事ができます。相手のボランチが味方の中盤の選手に意識が向かっていると、後ろから顔を出すセンターフォワードの対応が出来ません。パスを受ければフリーでプレーする事ができるでしょう。
もし、相手のボランチがセンターフォワードのマークに付けば、味方の中盤の選手がフリーで受けられるようになります。中盤に落ちることの最大の目的は、相手ディフェンスの対応において複数の選択肢を与える事にあると言えます。
逆サイドのウイングがワイドに開く理由は中盤に落ちるセンターフォワードに仕事をしやすくする為です。センターフォワードが中盤に落ちる際に、相手のセンターバックが着いて来ると言うケースも考えられます。もし着いてきたら、相手の背後から裏のスペースを狙いましょう。一発でゴールまでのチャンスに繋がります。
相手のセンターバックはゴールに直結する背後のスペースのケアが最優先になりますから、逆サイドのウイングに背後のスペースを狙われるとセンターフォワードに着いていきたくてもいけない状況ができ、結果的にセンターフォワードが仕事をしやすくなるのです。
中盤の選手はギャップでパスを引き出します。数的優位なので比較的フリーで受けられるでしょう。センターフォワードがパスを受けたら、バックパスができるようなポジショニングを取る事を求められます。
相手のフォワードとボランチのライン間でボールを受ける準備をすると、パスを引き出せる且つセンターフォワードからのバックパスを斜めで受けられるメリットがあるのでお勧めです。
ギャップ4 ディフェンスのライン上で受ける、角度5 斜めで受けて三角形を作ろうに詳しい受け方を記載しています。
また、センターフォワードが相手ボランチとサイドハーフの間にポジションを取る方法もあります。
基本的に動きの変更は無いですが、ウィングの選手がセンターフォワードの位置に入ると言うのが変更点になります。中盤やセンターフォワードの選手が前を向いた時の次のパスコースを作ってあげると言う役割があるのでセンターフォワードの選手の動きを見て、ポジションの調整をしていきましょう。
中盤が相手のツートップの間で受けた時
次は中盤が相手のツートップ、つまりセンターフォワードの間で受けたときのパターンです。それでは見ていきましょう。
- 両サイドバックが上がる
- センターフォワードは中盤に落ちる
- 両ウイングは中に入る
- 中盤は相手フォワードとボランチの間で受ける
まずサイドバックですが、中盤センターバックがストレスなくプレー出来るためのスペース作りの為に上がりましょう。ボールホルダーから直接パスをもらうのは難しいので、スペース作りと次の次へのパスへ備える事に専念します。
センターフォワードが中盤に落ちるメカニズムは上記で記載した方法と変わりはありません。フリーで受ける事ができる可能性が高いので、ボールをもらう準備の為、中盤に落ちます。
中盤の選手がフリーで受けられそうならば、次の次のパスを引き出す為に、初めから相手ボランチとサイドハーフに位置取りをしても良いでしょう。
両ウイングの役割は相手ディフェンスラインを上げさせないことです。ディフェンスをコンパクトにさせない為にも相手センターバックの注意を引きましょう。次の次のパスにも備えましょう。
中盤の選手はフリーで前を向くために相手フォワードとボランチの間にポジションを取ります。例え前を向けなくても数的優位なので、やり直しを測りながら、ボールを前へ進めていきます。センターバックにボールを返し、ボールを運んでもらうのも良いでしょう。
まとめ
基本的な考え方は4−2−3−1の時と変わりはありません。私の紹介した方法は一つのパターンとして覚えておくと良いでしょう。将棋と同じようにパターンを知っていると言うのは大きな武器になります。試合の状況を見て、どのパターンを使えば良いのかを考えれば良いのです。そして、パターンを覚えることはイメージの豊富さを与えてくれます。良いパターンがあれば、また記載しようとも思います。
今回はこの辺りにさせて頂きます。それでは失礼致します。
This website was… how do you say it? Relevant!! Finally I have found something that helped me.
Thanks!