どうもこんにちは。footballpossessです。
今回は距離間やっていこうかなと思います。
今まで、ギャップ、角度とやってきましたが、新しく距離間のお話をしたいなと思いました。
ギャップ編では「フリーで受ける」を目的にお話しさせて頂きました。
角度編では、「相手ディフェンスの動かし方」を目的にお話しさせて頂きました。
距離間で目的とするのは、「自分たちのペースを生み出すためのリズム作り」になります。
なぜ距離間で自分たちのリズム作りができるかと言いますと、攻撃のスピードを最も変えることが出来るのが距離間になるからです。
例えば、選手間の距離を長くし、パスの本数を減らし、ゴールまで最短ルートでたどり着きたい場合は、ロングボールを多用すれば、良いでしょう。
スプリントやフィジカルに優れた選手、1対1の仕掛けに優れた選手がチームに多い場合この様な攻撃はボールをキープしながら前進出来るため、ゴールを奪う可能性が高くなります。
主にカウンターでの攻撃になるので、相手が帰陣する前にゴールまで辿り着けるわけです。攻撃の回数を増やしてより多くのゴールを奪うことを目的とします。
ですが、長距離でのパスは効率的である反面デメリットもあります。
①攻撃が単調になるので、ディフェンスに読まれやすいという点
②味方の選手間が遠くなるのでサポートに行くのが遅れる(ダイレクトパスも難しくなる)
③スプリント数が増えるので体力の消耗が早い
④ロングボールはショートパスより精度が落ちる
など、の問題点があるので、小柄で、運動能力に優れない選手が多い場合はチームの攻撃としては向かない方法かなと思われます。
逆に選手間の距離を短くし、パスの本数を増やし、ボールポゼッション率を上げたい場合はショートパスを多用すれば良いでしょう。
この様な攻撃はボール保持を目的としており、ゴールを最短で奪うというより、質の高い状態でシュートを打つためのボール回しや、90分を通して確実に試合に勝つためのゲームメイクに向いています。
パスの本数が増えれば相手ディフェンスはボールを奪えるのが難しくなるので必然的にボール保持率が上がってきます。
小回りの効く小柄な選手、動き直しが上手い選手、ボールを止める、運ぶ、蹴るの技術が高い選手などが多いチームには向いている攻撃です。
特に動き直しに関しては、連続してパスを出し最善のポジショニングを取り続けなければならないので、高いサッカーIQを必要とされます。
ただ、距離が近い分サポートに行きやすい点はメリットになります。
デメリットしては
①相手が帰陣しやすいのでディフェンスがコンパクトになり、崩すのに手間や工夫が必要
②チーム全体が押し上がるのでカウンターを受けやすい
③決定機を作るのに時間が掛かる
等の問題点があるので、技術の低い選手、判断力に乏しい選手は向かない傾向にあります。
味方の選手の距離間で試合の進め方が変わるので、チーム内での共有が必要になります。
特性を理解し、上手なゲームメイクを行いましょう。
今回はこの辺りにさせて頂きます。失礼致します。
Greetings from Florida! I’m bored to tears at work so I
decided to check out your site on my iphone during lunch break.
I enjoy the information you present here and can’t wait to take a look when I get home.
I’m amazed at how quick your blog loaded on my phone ..
I’m not even using WIFI, just 3G .. Anyways, fantastic site!
Pingback: 強いチームとゲームメイク | サッカーの上手くなるための戦術、ポジショニング分析-
Pingback: 距離間2 近距離で受ける 素早いリズムを作ろう | サッカーの上手くなるための戦術、ポジショニング分析-